法人概要
保育活動
スケジュール
課外活動
施設紹介
地域子育て支援
姉妹園のご紹介
よくあるご質問
採用情報
園児の生活について
保護者との連携や保護者負担について
おやつは市販のものが多いですか?
乳児は10時と15時におやつタイムです。10時は月例に応じた市販のおやつが主ですが、15時は栄養士の手作りおやつを頂きます。(幼児は15時のみ)
使用しているオムツは布か紙か?
紙オムツです。衛生的にも、仕事で毎日忙しい保護者の負担軽減にも、紙オムツをすすめます。オムツの持ち帰りは原則ありません。
入園前に手作りで用意するものはありますか?
特にありません。趣味で作られる方もいらっしゃいます。全ての持ち物(紙オムツなども)に、記名する準備があります。
母乳は持参出来ますか?
母乳の取り扱いはしていません。衛生面や鮮度の取り扱いが集団生活では難しいのでお断りしています。完全母乳の方は入園までに、お子さんの為にミルクを併用しておいて下さい。
延長保育を利用している人はどれくらいいますか?
延長保育は18:30から19:00です。利用者は近年1~2名程度です。急な残業でスポット利用される方はいらっしゃいます。
土曜日の保育はありますか?
土曜日はご両親の勤務証明が必要で、登録されている園児のみの登園です。幼児はお弁当が必要です。毎週土曜日登園される場合、平日の家庭保育にご協力頂いています。ご両親揃って年数回の勤務がある場合は登録は不要ですが、事前にお知らせ頂くとお子さんをお預かりします。
ベビーカーを置く場所はありますか?
ベビーカーを置く場所は原則ありません。一時的な理由により、置いて頂くことは可能です。
保護者が参加するイベントの頻度
乳児と幼児で異なります。乳児は3~4回程度、幼児は5~6回程度でいずれも土曜日の開催が多いです。運動会等で平日に代休をとる場合があります。
毎朝の登園後の準備とそれにかかる時間は?
幼児は時間を要しません。乳児はおよそ5分~10分です。排泄を済ませ、連絡ファイルとおしぼりと食事エプロン等を所定の場所に出します。0歳児は登園後検温を行います。お子さんの機嫌の状態によって少し時間を要する場合もありますが、1、2歳児はおよそ5分程度で準備完了です。
毎日必要な物や名前の書き方は?
幼児は給食用のコップとお箸等、乳児はおしぼり3枚(子どものタオルハンカチサイズ程度)・食事エプロン・紙オムツ・着替え等です。名前は、手書き、シール、スタンプなど自由ですが、はっきりわかりやすく記名しましょう。
熱が何度でお迎えが必要ですか?
原則37.5度以上の発熱や怪我をした場合は保護者の職場又は携帯に急報します。出来るだけ早くお迎えに来て下さい。特に38.0度を超えた場合は、速やかなお迎えをお願いします。
クラス役員はありますか?
保護者会役員さんに運動会・もちつき等の園行事のお手伝いをしていただき園と保護者とをつないでいただいています。和気あいあいとした雰囲気の中で活動されていますしお子さんも大喜びです。役員は幼稚園保護者から選出しており保育園保護者からの選出は行っておりませんが、サポート隊として役員さんをスポットでお手伝いしていただいております。サポート隊は任意です。